@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

【評価11選】変形性股関節症の評価、何から見る?どう活かす?

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは変形性股関節症の評価についてです。 皆さんもこんな場面を経験したことがありますか? 臨床場面において変形性股関節症に対する治療法立案ができない、そもそも評価の方法がわからない。 この悩みを…

脳機能シリーズ 被殻の血流障害とその影響: 認知運動機能とリハビリへのアプローチ

【臨床でよくみる】被殻出血とリハビリテーションの視点 本日もご覧いただきありがとうございます。今回のテーマは被殻(putamen)についてです。 臨床現場でもよく遭遇する被殻出血を中心に、評価やリハビリのポイントをお伝えしていきます。 1. 被殻とは?…

視床を理解する~感覚と運動の中継点を探る~

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは視床核についてです。 視床は、脳の中心部に位置し、感覚や運動の情報を大脳皮質へ中継する重要な構造です。視床の各核は、特定の感覚や運動機能に関与しており、その障害は多様な臨床症状を引き起こ…

小脳性認知情動症候群(CCAS)を読み解く 〜理学療法士が知っておきたい、思考と感情のリハビリ〜

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは小脳性認知情動症候群についてです。 「小脳=運動の司令塔」と学んできた方も多いかもしれません。 しかし近年、小脳が“思考”や“感情”にも深く関わっていることが明らかになってきました。 なかでも…

【保存版】新人セラピストのための「小脳」入門〜構造・接続・機能の全体像〜

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは若手セラピスト向けに小脳について考えていきます。小脳=運動の調整のイメージがあるかと思います。しかし、それだけではないんです。 最近の研究では、小脳が感情・言語・記憶・注意力にも関わって…