@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

💓心疾患リハで押さえるべき!運動負荷評価と運動処方の基本

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは心リハで必要となる運動負荷の評価と、運動処方の基本についてです。 ぜひ参考にしてみてください。 1. 運動負荷の評価方法 評価法 説明 特徴・活用場面 6分間歩行試験(6MWT) 6分間で歩ける距離を…

リスク管理~リハビリ中止基準覚えていますか?~

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマはリスク管理についてです。 リハビリを行う際にぜひ参考にしてみてください。 リハビリ実施前にチェックすべき症状(リスク管理の視点) 日本リハビリテーション医学会によるとリハビリテーションの中…

【基本動作シリーズ①】寝返りから起き上がりへ

本日もご覧いただきありがとうございます。今回は基本動作である寝返りから起き上がり動作について解説していきます。 患者様によく見受けられるパターンでは、ベッド柵や手すりを引っ張って起き上がる、、、ということがありませんか? 基本動作を理解する…

リハ中の安全確認マニュアル」「バイタル&症状で見る中止基準

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは「リハビリ中止・一時中断の基準」についてまとめました。 ぜひ参考にしてみて下さい。 リハビリ中止・慎重な対応が必要な症状・徴候まとめ(実践向け) 【主観的症状】 症状 対応・備考 失神 一過性…

姿勢観察のコツ|立ち直り反応とバランス戦略を臨床に活かす

本日もご覧いただきありがとうございます。 今回のテーマは『姿勢観察』についてです。 臨床において、患者様の反応をどのように評価しているのでしょうか。 早速行ってみましょう。 姿勢反射は、リハビリの“要” 移乗・立ち上がり・歩行など、すべての動作…

脳卒中後に現れる「痙性」とは?

本日もご覧いただきありがとうございます。今回のテーマは『痙性』に対するリハビリテーションについてです。 脳卒中をはじめとする中枢神経系の障害では、「痙性(spasticity)」という症状がみられることがあります。これは、筋肉がつっぱるように硬くなり…

【臨床に活かす!Pusher症状の理解とアプローチ】

本日もご覧いただきありがとうございます。 今回のテーマはPusher症候群の臨床的特性と理学療法アプローチについてです。 脳卒中後のリハビリテーションにおいて、体幹の正中保持が著しく困難であり、矢状面および前額面上のアライメントの破綻を呈するケー…

フィードバックの使い方、間違ってない? 運動学習と患者の意欲を高める臨床アプローチ

本日もご覧いただきありがとうございます。 「声かけしても動きが変わらない…」 「なんとなく励ましてるけど、患者さんのやる気が上がらない…」 そんな悩み、ありませんか? 実はその“伝え方”や“関わり方”、脳科学と心理学の視点から見直すと、リハビリの成…

予後が読めるセラピストになる!被殻・視床出血の判断軸まとめ

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは被殻出血・視床出血の予後予測についてです。 日常臨床において、脳出血患者の機能予後を早期に予測することは、リハビリテーションにおいて治療の立案や、ご家族様への説明、さらには多職種連携を行…