@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【Pauwelsの理論と股関節内転筋・外転筋の力学的理解】

【Pauwelsの理論と股関節内転筋・外転筋の力学的理解】 ~杖の使い方で筋負荷が変わる?歩行中の力学を可視化する~ はじめに 股関節の力学的理解は、歩行や起立時の筋活動を予測し、リハビリテーションの介入方針を考える上で非常に重要です。 今回は「Pauw…

【脊柱起立筋と体幹深層筋の臨床的役割】

【脊柱起立筋と体幹深層筋の臨床的役割】 ~回旋・伸展・安定性をどう評価し、治療へつなげるか~ はじめに 脊柱や骨盤の動的安定性を支える「体幹深部筋群」は、リハビリテーションにおいてしばしば見逃されがちな要素です。 本記事では、脊柱起立筋群や腹…

関節可動域制限のメカニズムと臨床的介入戦略 ― 膝関節・肩関節・拘縮肩について ―

本日もご覧いただきありがとうございました。本日のテーマは関節可動域制限のメカニズムと臨床における介入戦略についてです。 1.膝関節における屈曲制限の構造的要因と治療戦略 膝関節の可動域制限(特に屈曲制限)は、支持組織の線維化・癒着、関節内滑走…

【臨床で活かす】歩行周期における筋活動の理解と評価視点 ~中殿筋・ヒラメ筋・腸腰筋のタイミングを読む~

本日もご覧いただきありがとうございました。本日のテーマは歩行観察についてです。 歩行は、ヒトが最も日常的に行う運動の一つでありながら、高度な神経・筋・力学制御が統合された極めて精緻な運動です。特に、歩行周期の中で各筋がどのタイミングで、どの…