@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

リスク管理シリーズ

💓心疾患リハで押さえるべき!運動負荷評価と運動処方の基本

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは心リハで必要となる運動負荷の評価と、運動処方の基本についてです。 ぜひ参考にしてみてください。 1. 運動負荷の評価方法 評価法 説明 特徴・活用場面 6分間歩行試験(6MWT) 6分間で歩ける距離を…

リスク管理~リハビリ中止基準覚えていますか?~

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマはリスク管理についてです。 リハビリを行う際にぜひ参考にしてみてください。 リハビリ実施前にチェックすべき症状(リスク管理の視点) 日本リハビリテーション医学会によるとリハビリテーションの中…

リハ中の安全確認マニュアル」「バイタル&症状で見る中止基準

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは「リハビリ中止・一時中断の基準」についてまとめました。 ぜひ参考にしてみて下さい。 リハビリ中止・慎重な対応が必要な症状・徴候まとめ(実践向け) 【主観的症状】 症状 対応・備考 失神 一過性…

股関節の痛みと腸腰筋の関係性とは?リハビリと歩行改善の秘訣

【はじめに】 股関節は身体の安定性と運動において重要な役割を担う関節です。特に股関節周囲筋の働きは、日常動作や歩行に大きく関与しています。本記事では、股関節の筋発揮特性、痛みと機能障害、そして腸腰筋の機能的役割について、最新の研究を基に総合…