@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

【運動失調のリハビリテーション:基礎から実践へ】

はじめに

本日もご覧いただきありがとうございます。本日も臨床で活用できる情報を発信していきます。

 

今回のテーマは「運動失調のリハビリテーション」についてです。

ぜひ最後までご覧ください。



1. 運動失調とは?

運動失調(Ataxia)は、運動麻痺がないにもかかわらず、筋の協調がうまく働かずに、円滑な姿勢保持や動作ができない状態を指します。
主な特徴:

  • 運動の方向・強さが調整できない(測定異常)
  • 協働筋と拮抗筋の協調が崩れる
  • 体幹のバランス保持が難しい
  • 反復運動のリズムが乱れる

運動失調は病巣ごとに分類され、主に以下の4つに分けられます。

  • 小脳性運動失調(歩行や手の協調運動の障害)
  • 脊髄性運動失調(深部感覚障害に伴う不安定な歩行)
  • 前庭性運動失調(平衡感覚の乱れによるめまい・ふらつき)
  • 大脳性運動失調前頭葉障害に関連したバランス不良)

2. 小脳の役割と運動学習

小脳は、運動の「誤差修正」と「動作の最適化」に関わる重要な役割を果たします。
特に、以下の2つの内部モデルが運動制御に深く関与しています。

  • 順モデル(Forward Model):運動を開始する前に、動作の結果を予測し、修正する機能
  • 逆モデル(Inverse Model):目標とする動作に対して、最適な運動指令を作成する機能

これらの働きが低下すると、運動の精度が低下し、動作がぎこちなくなります。


3. 運動失調に対するアプローチ

① 充分な評価を行う

  • ICARS(International Cooperative Ataxia Rating Scale)
  • SARA(Scale for the Assessment and Rating of Ataxia) などを活用し、症状の重症度を把握する。

② 適切な環境設定

  • 視覚の過剰な代償を避ける(鏡を見ながらの動作は控える)
  • 安全なサポート環境を整え、恐怖感を減らす

③ 動作のフィードフォワード

  • 速いテンポの動作練習(エアロバイク・リズミカルな歩行)
    → 連続的なリズム運動が円滑な動作習得につながる
  • 視覚誘導を活用したバランストレーニン
    → 代償を防ぎながら、安定した姿勢制御を促す

④ 近位関節への体性感覚入力

  • 股関節や肩関節への軽い触覚刺激を活用
  • 過剰な固定を減らし、円滑な動作へ誘導

⑤ ステッピングトレーニン

  • 歩行のCPG(中枢パターン発生器)を活性化するために、トレッドミルや段差昇降を活用
  • 一定のリズムで歩行動作を繰り返し、適応力を高める

⑥ 重力負荷の調整

  • ホイストを利用した免荷歩行練習
  • プールでの水中歩行
  • 軽い支持を利用した歩行練習(ライトタッチでバランス改善)

4. 最後に

運動失調に対するリハビリでは、「適切な動作学習」と「代償を最小限にする環境作り」が重要です。
小脳の可塑性を活かした反復練習を取り入れ、動作の予測と制御能力を高めるアプローチを意識しましょう!

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

参考文献;運動失調に対するアプローチ 後藤淳 関西理学 14:1ー9,2014