@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

【急性期の小脳失調とリハビリのポイント】

はじめに

 ご覧いただきありがとうございます。本日も臨床で役に立つ情報を更新していきます。

 本日のテーマは急性期の小脳失調とリハビリのポイントについてです。

脳出血の患者様を担当する際や、リハビリを行う際にぜひ活用してみてください。

 




1. 急性期小脳出血とは?

 小脳は、運動制御・バランス調整・姿勢維持・眼球運動に関与し、前庭系・視覚系・固有感覚系と密接に連携しています。小脳出血が発生すると、以下の症状が出現します。

主な症状

  • 嘔気・眩暈(64.7%)
  • 四肢失調(55.9%)
  • 体幹失調(47.1%)
  • 嚥下障害(55.9%)
  • 構音障害(23.5%)
  • 認知機能障害(70%)

また、血腫の大きさや部位によって、症状の重症度や回復の可能性が異なります。


2. 機能予後に影響する因子

急性期小脳出血の予後を決める重要な因子は以下の通りです。

 

意識障害の有無 ➡ 血腫が大きいほど意識障害が出やすく、機能予後が悪化。意識障害がある場合、自宅退院は困難。

 

血腫量10ml未満:自宅退院36%
10-30ml:自宅退院33%
30ml以上:自宅退院0%(全例に嚥下障害あり)

 

病巣の部位小脳半球損傷:運動失調は軽度で予後良好
虫部損傷:体幹失調が強く、歩行困難
半球+虫部損傷:ADL低下が著しく、機能予後不良

 

嚥下機能 ➡ 嚥下障害があると、回復期への転院率が上昇。
退院時に嚥下障害があると、自宅退院が困難な可能性が高い。

 

認知機能 ➡ 認知機能が低下している場合、自宅復帰が難しくなる。
➡ 小脳損傷による前頭葉の血流低下(Crossed Cerebellar Diaschisis)が、記憶・遂行機能の障害につながる。


3. 急性期リハビリのポイント

① 早期離床を目指す

  • リハ開始:発症1.3日後(平均)
  • 歩行訓練開始:平均7日目
  • 嘔気・眩暈が強い場合は、ベッド上での体位変換や座位保持練習から開始。

② 嚥下・構音障害への対応

  • 反復唾液嚥下テスト(RSST)や水飲みテスト(MWST)を実施
  • 嚥下障害あり:頸部前屈・回旋を用いた代償嚥下
  • 摂食形態の調整(ゼリー・ペースト食の活用)

③ バランス訓練の工夫

④ 視覚・前庭機能のトレーニン

  • 眼球運動障害や眼振がある場合、視覚誘導を活用したトレーニンを取り入れる
  • 床面の変化に対応できるよう、異なる床材での歩行練習

⑤ 認知機能の評価とアプローチ

  • 脳損傷遂行機能や注意機能に影響を及ぼす可能性がある
  • 認知リハビリテーションと並行して、注意喚起を促しながらリハビリを進める

おわりに

 小脳出血においては、血腫の量や部位、さらに意識障害の有無が予後に大きな影響を与えます。また、嚥下障害や認知機能の障害が存在する場合、患者が自宅に退院することが困難になる可能性が高くなります。

 

 治療においては、早期の離床と適切なフィードフォワード学習が運動機能の改善に重要であることが示されています。さらに、視覚、前庭機能、バランス訓練を組み合わせたリハビリテーションが、患者の回復に効果的であるとされています。


 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

 

参考文献:前島伸一郎ほか, 「急性期病院における小脳出血の機能予後と転帰」, 脳卒中, 33巻1号, 2011年, pp. 98–105.