@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

リハ中の安全確認マニュアル」「バイタル&症状で見る中止基準

 

 

 

本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは「リハビリ中止・一時中断の基準」についてまとめました。

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

🚫リハビリ中止・慎重な対応が必要な症状・徴候まとめ(実践向け)

🔹【主観的症状】

症状 対応・備考
失神 一過性脳虚血発作や不整脈の可能性、すぐに中止・報告
ふらつき 立ちくらみ・起立性低血圧・小脳・前庭性の可能性あり
めまい 原因精査が必要。立位・動作中は転倒リスク大
下肢疼痛(破行) 血管性破行(間欠性跛行)の可能性 → PAD(末梢動脈疾患)に注意

 

🔹【客観的徴候】

徴候 説明・対応
チアノーゼ 酸素不良。末梢・口唇などの色を観察
顔面蒼白 血圧低下・出血性ショックの可能性も
冷や汗 交感神経過剰 or 虚血性心疾患のサイン
運動失調 小脳障害・脳幹病変を疑う必要あり(転倒リスク◎)

 

🔹【バイタルサイン:血圧】

指標 判断基準・注意点
収縮期血圧の上昇不良 運動負荷に対して反応しない → 心機能低下の可能性
進行性の低下 運動誘発性低血圧 → 中止すべき
225 mmHg以上の上昇 高血圧性緊急症のリスク。リスク高なら医師相談

 

🔹【心電図変化】

心電図所見 臨床的意味・対応
ST変化(上昇/下降) 心筋虚血のサイン。即中止し医師に報告
著明な頻脈/徐脈 心拍数100以上・40以下など → 安静必要
心室頻拍・心房細動(新規) 不整脈性イベント。リスク高ければ中止
RonT・Lown分類4B以上 危険な心室不整脈。再発リスクあり
Ⅱ〜Ⅲ度房室ブロック 徐脈性ショックや失神の原因 → 緊急対応の対象に

 

✍️ポイント

「いつでも“止められる目”を持っておくのが、リハとしての安全管理力」

 

 

本日はここまでです。ご覧いただきありがとうございました。