@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

【感覚障害リハの基礎と実践】 ―感覚入力から動作をひも解くアプローチ―

 

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

今回も臨床において重要な感覚についてをテーマにしていきます。

 

◆ なぜ“感覚”へのアプローチが重要なのか?

 ヒトの運動や行為は、感覚と運動のループによって成り立っています。
つまり、「動くために感じ」、「感じるために動く」――これは知覚と行為の循環理論(Gibson, 1986)に基づいた考え方です。

しかし、脳卒中脳性麻痺などの中枢神経疾患では、半数以上に感覚障害がみられ、動作の獲得や学習を著しく阻害します。
特に上肢においては、感覚障害が運動障害よりも活動制限に直結するケースも少なくありません。

 

◆ 感覚障害の影響は?

  • 不正確な感覚フィードバック → 異常な運動モデル学習

  • 触覚・位置覚の欠如 → 道具操作や物体識別が困難

  • 麻痺手の学習性不使用(Learned non-use)

  • 子どもの発達的無視(Developmental disregard)

これらにより、「使えない手」ではなく「使わなくなる手」となる危険性があるのです。

 

◆ 感覚と運動は“相互作用”するもの

 感覚は運動のために必要なだけでなく、運動そのものが感覚を育てることも明らかになっています。

🔍【研究例】
 2〜3ヶ月の乳児にミトンを装着し、能動的におもちゃに触れさせた群は、他動的な群より物体探索能力が向上(Libertus, 2010)

➡️ 臨床でも「受動的な刺激」より「能動的な探索」を意識した介入が重要となります。

 

◆ 実践例①:脳卒中患者への能動的感覚訓練(De Diegoら, 2013)

慢性期の片麻痺患者に対し、

  1. 筋緊張調整(10分)

  2. 能動的な物体探索(20分)

  3. ADLに直結する動作練習(30分)

  4. 家庭での自主訓練(毎日30分)
     ┗ 触覚刺激/イメージ訓練/ADL反復

✅ 結果:感覚弁別・Fugl-Meyer評価ともに有意な改善

📌 物品の例:異なる大きさ・重さ・素材のスポンジや容器など

 

◆ 実践例②:脳性麻痺へのアプローチ(Kuoら, 2016)

6〜18歳の片麻痺児に対し、

  • 集中的な両手活動+感覚訓練の比較研究

  • 結果:両群とも触覚機能が改善したが、感覚トレーニングの有無で有意差はなし

👶【考察】

  • 子どもには能動的で豊かな環境の提供が重要

  • ボトムアップ的な感覚訓練」単独では効果が限定的

  • 課題指向型トレーニン家庭での遊び・探索機会を組み込むべき!

 

 

◆ 感覚訓練の実践ポイントまとめ

ポイント 内容
🔸能動的探索 自ら手を動かして探索させる体験を重視
🔸触覚+運動の統合 感覚刺激+実生活に即したADL動作練習
🔸段階的な課題設定 大きさ・重さ・形状・材質の違いを意識的に
🔸家庭での介入 歯ブラシ刺激、イメージ訓練、ADL練習の併用

 

 

◆ 臨床で活かすには?

  • 単なる“感覚刺激”ではなく、「どう感じて、それをどう使うか」に着目

  • 触れる → 動かす → 使ってみる という一連の流れを設計

  • 介入の目標は「使える感覚」ではなく、「使いたくなる身体」

 

◆ まとめ

  • 感覚障害への介入は、機能回復と活動改善の橋渡し

  • 運動の前に、感覚の再学習を促す設計が必要

  • 理学療法作業療法は、「動きの治療」ではなく「感じる体の再構築」

 

 

 最後までご覧いただいありがとうございました。

 

参考文献;稲富惇一・桂雅俊・萩原賢二・箭野豊・畑田早苗・片岡聡子(2021)「感覚障害へのリハビリテーション」『高知県作業療法』第1巻、37-42頁