@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

【評価11選】変形性股関節症の評価、何から見る?どう活かす?

 

 本日もご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは変形性股関節症の評価についてです。

 

皆さんもこんな場面を経験したことがありますか?

臨床場面において変形性股関節症に対する治療法立案ができない、そもそも評価の方法がわからない。

この悩みを解決するべく、pt₋noteを参考に臨床に活かしていただきたいです。

それではいきましょう。

 

①変形性股関節症の病態

 変形性股関節症とは、寛骨臼と大腿骨頭の関節軟骨が摩耗し、軟骨および骨に変形や増殖が生じる病態のことを言います。

病期によって、骨硬化や関節裂劇の狭小化、骨棘形成や大腿骨頭の扁平化、骨嚢包形成などがみられます。

※骨嚢包とは、軟骨損傷部から関節液などが骨に侵入することで骨が溶け出し、空洞状態になったもの。病期は変形の度合いによって前期、初期、進行期、末期に分かれます。

 

②評価 

 変形性股関節症(Hip OA)のリハビリにおいて、「評価」は介入のすべての起点です。
 本記事では、臨床で即活用できる11の評価カテゴリとその活用法をわかりやすく整理します。

 

 

1.問診と疼痛部位評価【第一歩は「聞く」こと】

  • 始動時痛・運動時痛・夜間痛の有無と性状を把握。

  • Scarpa三角部の圧痛やPatrickテスト(FABER)で股関節由来の痛みか鑑別。

  • 他部位(腰、膝、足関節)の影響にも注意!

🔍活用Point:「“股関節”の痛みとは限らない」を頭に置いて、問診内容を整理。

② 筋力・筋萎縮評価

  • MMT(徒手筋力テスト)とHHD(ハンドヘルドダイナモメーター)で筋力を定量化。

  • Trendelenburg徴候Duchenne現象は外転筋機能の指標。

🔍活用Point:歩容の崩れを視診と筋力評価のセットで捉えよう。

③ 関節可動域評価

  • 屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内旋の自動・他動ROM測定

  • Thomasテストで屈曲拘縮や代償的な骨盤前傾を見抜く。

🔍活用Point:「内転拘縮」と「腰椎代償」は見落としがち。ROM制限の背景を読む。

④ 下肢長差評価【アンバランスの根源】

  • Spina-malleolar distance(SMD)で骨性短縮を把握。

  • 評価時は股関節の内外転や骨盤傾斜に注意

🔍活用Point:短縮=歩行非対称や疼痛原因。補高の適応も考慮。

⑤ 歩行分析

  • 歩幅、歩隔、最大歩行速度、TUGなどを活用。

  • 動画解析も有効(Trendelenburg・Duchenne現象の可視化)。

🔍活用Point:「墜落性跛行」が出ていれば、かなり進行しているサイン。

⑥ 画像評価【Sharp角とCE角は押さえたい】

  • 単純X線で寛骨臼形成不全(Sharp角≧45°)、関節被覆率(CE角20~30°)を確認。

  • CT・MRIで前捻角、骨髄浮腫、外転筋萎縮の評価も可。

🔍活用Point:進行期の画像所見と臨床症状が一致していないこともある。

⑦ 疾患特異的評価スケール【JOA hipスコア】

  • 日本ではJOA hip score(100点満点)が標準:

    • 疼痛30点

    • 可動域20点

    • 歩行能力20点

    • ADL30点

🔍活用Point:「評価スケールも、再評価で活きる」。

⑧ 患者記入式スケール【生活の質を患者視点で】

  • JHEQ(日本整形外科学会)

  • WOMAC / Oxford Hip Score(海外標準)

🔍活用Point:患者主観と他覚所見のズレを埋める材料に。

⑨ QOL評価

  • SF-36、EuroQoL(EQ-5D)など、全体の生活の質を見る指標。

🔍活用Point:社会参加をゴールにすると、QOL指標は不可欠。

⑩ ADL評価【動ける=QOLの鍵】

  • FIM / Barthel Index / 老研式ADLなど。

  • 家事やIADLの視点を入れるならInstrumental ADLも重要。

🔍活用Point:「自立の質」に目を向けた指標を選ぶ。

⑪ 認知・高齢者機能評価【特に術前後は要注意】

  • MMSE / 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

🔍活用Point:術後リハや装具使用に認知が影響することも。

 

 

 

おわりに|評価が変われば、介入が変わる。

 「何を使って評価するか」は、「どう介入するか」と同じくらい重要です。
評価は点ではなく線。再評価→仮説の再構築→介入修正の流れを常に意識しましょう。

 

 

 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。少しでも明日からの臨床に活かせれば幸いです。

 

参考文献

「変形性股関節症のリハビリテーションに必須の評価法と活用法」(高窪祐弥ほか, 2017)