@pt.note

臨床の気になることを深掘りしていきます🌸

理学療法士が知っておくべき胸部レントゲンの読み方と活用ポイント

 

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは「胸部レントゲンについて」です。

 

🩺 理学療法士が胸部レントゲンを理解する目的

 

1. 病態の把握:肺や心臓の状態を視覚的に確認し、呼吸・循環機能の予測が可能。

2. リスク管理:気胸や胸水などの禁忌・注意事項の確認。
3. 介入選択の根拠:排痰手技や体位ドレナージ、運動療法の判断材料に。
4. チーム医療への貢献:医師や看護師との共通言語として画像所見の理解が役立つ。

 

🔍 読影の基本(ABCDEFアプローチ)

胸部レントゲンを系統的に見る際の簡易的なチェック法として「ABCDEF」があります。


A: Airway(気道)気管が正中にあるか?

気管偏位 → 無気肺や胸水などの可能性 
B: Bone(骨):肋骨、鎖骨、脊椎の骨折

胸郭運動や呼吸痛への影響 

 C: Cardiac(心臓) :心陰影のサイズ・形状

心拡大 → 心不全の評価 
D: Diaphragm(横隔膜) :位置、形、左右差

右上がりは正常、左上がりは病変の疑い 
E: Effusion(胸水) :肺底の濁りや鈍化

胸水 → 体位ドレナージの禁忌や工夫が必要 
F: Fields(肺野) :浸潤影、透過性、結節など

肺炎・無気肺・気胸・COPD などの確認 

 

💡 理学療法士が注目すべき所見と対応例


肺野の白い影(浸潤影) :肺炎 |

呼吸理学療法(排痰)、体位管理 

 

肺野の黒化(過膨張) :COPD

呼吸訓練、運動療法、呼吸筋トレーニング 

肺の一部が白くつぶれている :無気肺

体位ドレナージ、咳嗽誘発 

 

気管偏位 :無気肺 or 胸水

原因特定と体位調整 

 

胸水貯留(肺底の鈍化) :心不全・炎症性胸膜炎体位変換に注意、深呼吸訓練 


心拡大 :心不全

運動負荷を慎重に設定 

 

肋骨骨折 :外傷

呼吸時痛による換気制限に注意 

 

 🧪 例:症例での活用(COPD患者)

レントゲン所見:過膨張(flatteneddiaphragm)肺透過性亢進、心陰影の狭小化

 

PT介入:

呼吸筋トレーニング(腹式呼吸、口すぼめ呼吸)
四肢運動による換気補助
エネルギー保存指導
姿勢調整(オーバーテーブルを用いた前屈位など)

 

 ⚠️ 理学療法実施の注意点(画像所見に基づく)


気胸:強制的な呼吸訓練や高圧のPEP療法は禁忌 
大量胸水:特定体位(患側下位)でのドレナージは注意が必要
心拡大;過度な有酸素負荷や水分制限に注意 
肋骨骨折:呼吸時痛 → 介入時の疼痛コントロールが必要 

 

 📚 おすすめ参考書

『呼吸理学療法マニュアル』シリーズ
『胸部X線写真を読む』(医学書院)
ATS/ERSガイドライン(英語):呼吸理学療法の国際標準

 

✅ まとめ

理学療法士として胸部レントゲンを読む力は、安全かつ効果的な介入の判断基盤になります。読影医ではないため診断を下すことはできませんが、「異常の有無を見抜く力」「病態をイメージする力」はPTの臨床推論に直結します。

 

本日の内容はここまでとなります。

最後までご覧いただきありがとうございました。